2022年2月2日
2022年5月7日
今のところは育休中の奥さんが率先対応してくれていて、会社に行くボクと保育園に行く長男は別室で寝かせてもらっている。
週末はボクが対応しているが、この状況が奥さんの育休明けにも続いたら、とてもつらい状況に陥るはず。
いや、たらればではなく、長男のことを思い返せば99%確実に訪れる未来の話だ。
長男は夜泣きが酷かったので、一晩中抱っこしたり、散歩に行ったり、ドライブしていたっけ。
それに比べ次男は夜泣きじゃなくて、遊んで騒いでいるから少しは楽だが、眠れないのは同じだ。
まず考えられるのは交代で対応すること。前はどう対応してたかもう思い出せないけど、徹夜で出社して仕事がはかどらず、会議なんか睡魔と戦うのに必死で何も頭に入ってこなかったことを思い出す。
しかし、時短勤務とはいえ、子供の世話に追われつつ、家事もがんばる奥さんのほうがもっと大変である。
ボクはだいたい8時半ごろにしか帰宅しないので、やれることはかなり限られてしまう。いや、そこはせっかくフレックス勤務だったり、在宅勤務だったり柔軟な働き方ができるのだから、もっと考えなきゃいけないな。
話を睡眠不足がつらいというテーマに戻そう。さて具体的にどうするか。
8時半ごろ次男が一旦寝るから、そのタイミングで奥さんも寝るのはどうか? ボクが帰ると同時に奥さんが寝てしまうのはちょっと寂しい。それに8時半に寝るのはなかなか難しそう。
ボクと長男も諸々済ませて遅くとも10時までには寝る。次男がおそらく深夜1時ごろには起きる。同時に奥さんも起こされて起きる。この時点で奥さんの睡眠時間は4時間半。
ボクは4時に起きると睡眠時間は6時間でまぁ十分だ。 代わって奥さんが寝る。ボクは次男の様子を見ながら、家のアレコレをやる。
さも妙案のようだが、そんなうまくいくはずない。 けっきょく奥さんは眠りを分断するわけだし、ボクもアラームを鳴らさず、長男を起こさないようにそっと4時に起き続けるなんてできるのか?
やはり長男と次男の最大の相違点「次男は哺乳瓶がダメ」が大きな障壁で対策の選択幅が狭いな。
ー記事をシェアするー
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コメント
コメントを投稿