緻密な計画は必要ないし、達成するのも無理だけど、大まかに目安となるような計画を立てて、ゴールに近づいてる感覚をもてるようにしないと、たぶんボクは簡単に挫折するだろう。
汚部屋脱出計画を立てる。
ということで、それぞれの場所をどれくらいの日数で片付けられそうか見通しを立ててみよう。平日は1時間も活動できればいいほうで、週末は2〜3時間はやれるだろうか。
しょっちゅう子供は体調を崩すし、自分だって100日間元気ですごす自信はない。仕事やら家族でのおでかけ、ボクのやる気の問題でまったく何もできない日もあるだろう。1割にあたる10日ぐらいはやらない日として見積っておく。
場所 | 見積日数 |
---|---|
1階ベランダ | 1 |
2階ベランダ | 1 |
トイレ | 2 |
書斎 | 2 |
玄関 | 2 |
階段・廊下 | 2 |
冷蔵庫 | 2 |
食器棚 | 2 |
風呂場 | 2 |
ダイニングテーブル | 2 |
洗面所 | 3 |
階段上 | 3 |
カウンター上下 | 7 |
キッチン | 14 |
寝室 | 15 |
リビング | 15 |
物置部屋 | 15 |
何もしない日 | 10 |
合計 | 100 |
10日以上かかる難所が4ヶ所もある!
とりあえず難易度が高そうな場所は感覚的に10日以上はかかるだろうと見積もりした。それでも1日1時間しかできなかったら、10時間しか時間がないってことになる。
あの部屋を15時間で片付けられるだろうか?と思いを巡らすと、なんだかもう100日で汚部屋脱出は無謀な計画だったような気がしてくる。
物置部屋(片付け見積日数:15日間)
我が家が汚部屋脱出するうえでの最大の難所、おそらくラストステージとなるはずの部屋、それが物置部屋である。
部屋とついてるからには、もともとは物置じゃなく夫婦の寝室兼ボクの書斎だった部屋なのだが、他の部屋で扱いに困ったモノを考えなしにどんどん持ち込んだ結果、完全に物置と化してしまった。
この部屋にはボクの本棚があるが、いくつものダンボールやら雑多なモノが行く手を遮っていて、必要な本を取り出すのは至難の業である。
リビング(片付け見積日数:15日間)
家族が最も多くの時間をすごす家の中の中心となる場所がリビングである。そして、最も雑多なモノがが集まっていて、片付けても片付けてもそれ以上に散らかるのがリビングである。
改めて見渡してみると、このリビングには本当に数え切れないほどのモノが溢れている。これだけのモノがすべて日々使うものであるはずがない。
あと、やはりこの部屋の片付けを難しくしているのは、子供らの圧倒的な散らかし力だ。引き出しや箱は無残にひっくり返される。おもちゃはとりあえず全部出す。
やはりモノを置かないという解決をめざすしかないんだろうなぁ。
寝室(片付け見積日数:15日間)
なぜ寝るだけの寝室を片付けるのに15日もかかるんだ?と思われるに違いない。まったくなんでそんなにかかるんだ、とボクも自分で思う。
まず、ここにはおもちゃ箱と絵本が置いてあるので、これらがめっちゃ散らかる要因の一つ。まぁでもこれはたいしたことない。
問題はなんでも放り込んでいるクローゼットである。特に子供の衣類が整理されることなく突っ込まれていたはずだ。ボクが要る、要らないの判断ができないものは、奥さんのペースに合わせる必要があり、難しくなる予感がする。
キッチン(片付け見積日数:14日間)
キッチンは明らかに収納をうまく使えてなくて、常にフライパンや鍋などの調理器具は出しっぱなしである。だから掃除しづらいし、いつも雑然としている。
ここも子供が引き出しをひっくり返してしまうのが悩みの種で、いくら片付けてもきりがなく、すぐに片付け意欲は消滅してしまう。
キッチンもメインで使うのは奥さんなので、ボクには使用頻度や要る、要らないの判断ができないのが難しいところ。
片付ける順番は決めない。
ここまで考えて計画を立てようとしてるけど、肝心の片付ける順番は決めずにやろうと思っている。
これはボクの性格というか性癖の問題だが、丁寧に計画を立てれば立てるほど、そこから外れるとやる気が失われていくのだ。片付ける順番は家族の都合で変更を強いられることは多々ありそうだし、そのリスクを避けたい。
あと単純にどうも今日はここを片付けたい気分じゃない!なんて日もあるにちがいない。だから、このあたりは柔軟に対応すればよいってことにしておこう。
さあ、計画はできた。あとは手を動かして汚部屋脱出への道をひたすら突き進むだけだ。
汚部屋脱出まで、あと97日。果たして我が家は春までにいつでも人を呼べる家に生まれ変わることはできるのだろうか!
心優しい方、ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
コメントを投稿
別ページに移動します